花言葉で「大きな志」という意味で「たちあおい」と名ずけ、
2013年10月に、さいたまの大宮で摂食障がい当事者会を開始しました。
始めた理由は、ただひとつ。
それは、「摂食障がいを抱えている人や予備軍は日本に大勢います。
その現状を静観しているのではなく行動を起こし変えたい…」
この気持ちです。
最初は、わたし個人の「摂食障がいの人たちと仕事を行ない、
共に学び自分の経験を通して自分でも出来ると言う実感をして欲しい」、
「自分が1石を投じ、摂食障がいの人の役に立つ事を行いたい」という
自己満足でした。
この気持ちは今でも少なからずはあると思います。
ですが摂食障がい当事者の方たちと会わせて頂いた事や、
無償の愛で支えて下さる仲間の方たちと触れ合えたことで、
人の優しさや思いやりに触れ1人よがりのつまらなさに気づきました。
「まだ小さな団体にも関わらず手を差し伸べてくれることは奇跡♡」
だからこそ、今度は自分たちが恩を返す番だと思います。
そして今は、徐々に気づけてきた段階です。
まだまだ未熟ではありますが、もらった恩を活かし
恩送りを行えればと思います。
「たちあおい」の目指していることは、今まで精一杯生きてきて
心疲れた摂食障がい当事者や経験者が、一時的にでも
自分の心を大切に安心して休める環境を作ると共に、
1人ひとりのペースで良さや可能性が発揮出来る
環境つくりを行うことです。
可能性を発揮できる環境としては、1人の個性が発揮できる環境と
皆さんと一緒に社会の闇に光を照らせる仕事を行うことで、
摂食障がいを手放した後に、
今度は私たちが社会で苦しんでいる人たちの役に立つ事で、
「たちあおい」としての恩送り活動を
視野に入れて活動できる団体にしていきたいと考えております。